バイクのブレーキ周りの画像

ABSを後付けしよう

2018年10月以降に生産される公道バイクにはABSやCBSの実装が義務化される。これを受けて旧車をお持ちの方は「自分のバイクには搭載されていないが、ABSを入れたほうがいいんだろうか?」と疑問に思っている人もいるだろう。

ここではABSの役割を簡単に説明し、ABSを後付けできるのかどうかを解説していこう。

ABSの役割

ABSは、アンチロック・ブレーキシステムの頭文字を取った言葉だ。簡単にいうと、急ブレーキをセンサーで完治し、タイヤがロックしないようコントロールしてくれる装置である。高速道路でいきなりブレーキを引いたとしても、ハンドル操作が効きやすく、転倒の危険がぐんと下がるのだ。

また、ストレートな道路を走っている場合、濡れた路面でのブレーキがABS未搭載車よりもかけやすいのは大きなメリットと言えるだろう。

ABSの後付けは難しい

センサーでブレーキングを感知してコントロールするABSは電子制御と呼ばれる複雑な機構であるため、後付けは現実的ではない。ABS搭載が義務化されてからは改良が進み、ABSの搭載コストは5万円前後と言われている。新しくマシンを買ってABSを搭載するよりも、最初からABS搭載車を購入するほうが良いだろう。

市販でABS後付け用のキットが売られているが、搭載者ほどの性能は期待できない。ABS搭載車が電子制御でブレーキングをコントロールするのに対し、ABSキットを後付けするタイプはあくまでもアナログな簡易処置であり、ブレーキの際に油圧を逃がすくらいの性能しか持たないからだ。急ブレーキ時にロックをしないように調整する簡易的なものであり、厳密にいえばABSとは異なる点に注意しよう。

また、性質上ドラムブレーキのバイクに後付けは難しく、ディスクブレーキのほうが搭載がしやすい。ディスクブレーキであれば後付けを検討し、ドラムブレーキであれば搭載せず、買い替えのタイミングでABS搭載車を選ぶほうが経済的に良いだろう。

ABSを過信しすぎないこと

ABSは義務化されているが、完璧な制御機能をもつ装置というわけではない。状況によっては制動距離が伸びてしまうし、ブレーキ周りのカスタムが難しくなってしまう。ABS搭載車は修理代も高くつくケースが多いというデメリットもある。

ABSは車種ごとに動作も変わるので、新しいマシンを迎える際にはABSの動作が自分にしっくりくるかも判断材料になってくるだろう。

ABSがあるからと過信しすぎず、急ブレーキをなるべく避けたライディングを心がけてほしい。