公道を走るライダーの画像

加速のためのフォーム

加速時に意識したいフォームについて解説します。加速に集中するのはオフロードレースくらいのもので、街乗りではむしろゆっくりと走るほうがよいのですが、バイクは加速によって車体を安定させられるという側面もあります。公道で加速のためのフォームを作る必要は特にないものの、どんな場面でもメリハリのあるライディングは大切です。街乗りでもレースに望むにも、ぜひ頭の片隅に置いていてください。

加速時には前のめりの姿勢が基本

普段のライディングでもやや前のめりになりますが、加速時には普段よりも背を少し前に倒すのが基本フォームとなります。加速すると上半身が後ろに引っ張られるような体験をしたことは多いでしょう。これは、加速するとGがかかって、体が後ろに押しやられようとしているからです。

Gがかかるのは体だけではありません。車体も加速に応じたGを受けているため、もし加速時に荷重を後輪に乗せてしまうと、フロントが浮いてしまう可能性もあります。

安定した加速を実現するには、上半身が置いていかれないように少し前傾姿勢になって前輪に重さを載せ、Gの力を受け流すのがポイントです。

ここで気をつけたいのが、猫背にはならないということ。あくまでも前に体を傾けて、前輪に体重を乗せるイメージです。

小型・中型であればそこまで意識する必要はないかもしれません。しかし、パワーのある大型バイクでは加速度も大きくなり、後ろに引っ張られる力も大きくなります。大型バイクをうまく操れるようになるためにも、加速時のフォームを意識してみましょう。

下半身でしっかりとバイクをはさむ

加速時はもちろん、減速時にはニーグリップがポイントとなります。ヒザだけではなく内ももやかかとを車体にくっつけて下半身を固定しましょう。

加速をすれば必ず減速をするため、加速と減速は切っても切れない間柄です。加速時には前傾姿勢になりますが、減速時には段々と体を上げていき、むしろ前のめりになりすぎないように注意をします。上半身に力が入りがちですが、意識は肩や腕ではなく指先に向けるようにしましょう。万が一、タイヤがロックしてもブレーキを緩めやすいようにするためです。

ブレーキに関しては、レバーを握ったときに、指先で引っ掛けるような使い方をしないよう気をつけましょう。第1~第2関節にレバーを引っ掛けられるくらいの位置を見つけておきます。レバーと指が遠いと、操作を謝る可能性も高いうえ、必要以上にブレーキレバーを引いてしまうこともあるので注意しましょう。