バイクが並んでいる画像

中型バイクでスラロームをするコツ

中型の免許を取る際、人によっては難関となるのがスラローム試験だ。

スラロームは、運転のバランス・速度コントロール・障害物を回避するテクニック、を養うために行うものだが、コツを知らないままだと苦戦することが多い。

もちろん、ただゆっくり走るだけであれば難しくないものだが、卒業検定では走行タイムも見られるため、ある程度スムーズに通過することも求められる。

中型バイク免許の合格を目指すために、スラロームのポイントを押さえておこう。

中型バイクのスラローム試験を突破するコツ

まずは、加速をいかにコントロールするかだ。パイロンの横に来たら、素早くアクセルを閉じ、パイロンを通過してカーブになったら素早くアクセルを開けると意識しよう。アクセルを回すことで、バイクが起きる。力を入れて回さず、繊細なアクセルワークを身に着けよう。

なかなか出来ないという人は、ハンドルの握り方も意識すると良い。脇はしめすぎず開けすぎず、自然とアクセルが回しやすい姿勢を取るだけで良いのだ。

また、目線も大事で、行きたい方向に目線を向けて運転しよう。目線を動かすことは重心の移動にも関わる。スラロームは丁寧なライン取りが必要になるため、常に目線で進行方向を確認する。きちんと首ごと目線を送るようにしよう。

アクセルと同様にブレーキも重要だ。パイロンを通過する際はきちんと減速し、リズムを作る。一度、コーナリングの流れを作れれば、それだけスムーズかつスピーディーにスラロームを抜けられるのだ。合わせてコントロールしていこう。

そして最後に、ステアリングを意識すること。スラロームは急なカーブを曲がるが、重心の移動は大きく動かない。急なカーブを曲がれるのは、バイクを傾けた際のステアリングのお陰だ。カーブではニーグリップし、腕の力を抜いてステアリングを発生させよう。

複数の動作を同時にこなせるようになれば、もうスラロームの攻略は目の前だ。リズミカルに、減速・回避・加速を行って等間隔のパイロンを抜けていく。

リラックスして行えるようになれば、合格は目の前だ。

スラロームで気を付けること

転倒すると、検定は中止となるので要注意。また、けがにつながる可能性があるので避けておきたい。フロントブレーキでの急停止や車体を傾けすぎた場合に起きやすいと覚えておこう。

パイロンをひっかけてしまうと、検定中止になる。走行タイムは大事だが、検定中止になっては意味がないので気とつけよう。

他にも、コースアウト・通過不能・足つき・エンストでも失格となる。

技術を磨くことで、いずれも回避できる。まずは何度もしっかりと練習をしていこう。