下り坂のカーブには注意
どんなに避けていてもバイクで色々な所をツーリングしていれば、必ずぶち当たる下り坂のカーブ、怖いから避けられればいいものの、ルート的にどうしても避けられない場合だって必ずある。
そんな時は、怖がらずに安全に下り坂のカーブを曲がる方法を覚えておくと、実際に走行するときに、そこまで怖がる必要はなくなる。
とはいえ、下り坂のカーブは確かに危険がつきものなのである程度の緊張感は大切にしておこう。
軽い坂道であれば山道に限らず、街中にもいくつも存在しているため、安全に走る方法をしっかりと覚え普段から意識しておくと良い実践経験になる。
下り坂のきついヘアピンカーブも、繰り返し練習した実践経験のおかげでそこまで恐怖心が出るものではなくなるはずだ。
通常のカーブでも言えることだが、スピードの出し過ぎには注意が必要となる。
下り坂の場合は特に注意して、リヤブレーキを活用し安全に下って行くようにしよう。
下り坂はリアブレーキを使って走行
下り坂のヘアピンブレーキはリアブレーキを活用して安全に下る必要がある。
下り坂できついヘアピンカーブがあるような場合、平地のヘアピンと同じ速度に一時的に落とし、フロントブレーキを離す。
この状態でバンクさせるのだがリアブレーキは踏んだままとなるのだ。
重力で加速する下り坂なので、リアブレーキで調整していくというようになると覚えておこう。
この時下り坂のコーナリングは自分が思っている以上にスピードが出やすくなり、想像以上に膨らんでしまうことがある。
ラインの取り方や体の傾け方はどうしても慣れが必要になるため、街中などで練習できる場所があるのであれば、何度か走行して練習しておくようにしよう。
リアブレーキの操作により、エンジンの回転によって動作する駆動タイヤを減速させることが可能となるため、エンジンブレーキ機能をより高めなめらかな減速を可能としているのだ。
下りのカーブはリーイン気味
このときの体制はリーイン気味になることがポイントとなる。
リーインはバイク本体をあまり傾けず、ライダーが自分の体を傾ける姿勢のことを言う。
とはいってもそこまで傾けてしまうとかえって危険なため、気持ちリーインにするくらいにしておくと良い。
ポイントはリアブレーキとリーイン
下り坂のヘアピンカーブを安全に下るためには、リアブレーキで減速し、リーイン気味の姿勢が重要となる。
こうしたポイントを抑えておき、街中で似たような場所があれば練習しておくと良いだろう。
前述もしているが、実際にライン取りや傾け方には慣れが必要だ。
安全に下り坂カーブを曲がるためにも、リアブレーキを活用し、バンク角度を意識した上でリーイン気味に曲がるように練習しよう。